User:Furcht968/draft: 5L 2s(ダイアトニック)

From Xenharmonic Wiki
Revision as of 07:52, 15 November 2023 by Furcht968 (talk | contribs) (骨組み+大まかな説明)
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)
Jump to navigation Jump to search
↖ 4L 1s ↑ 5L 1s 6L 1s ↗
← 4L 2s 5L 2s 6L 2s →
↙ 4L 3s ↓ 5L 3s 6L 3s ↘
┌╥╥╥┬╥╥┬┐
│║║║│║║││
│││││││││
└┴┴┴┴┴┴┴┘
Scale structure
Step pattern LLLsLLs
sLLsLLL
Equave 2/1 (1200.0 ¢)
Period 2/1 (1200.0 ¢)
Generator size
Bright 4\7 to 3\5 (685.7 ¢ to 720.0 ¢)
Dark 2\5 to 3\7 (480.0 ¢ to 514.3 ¢)
TAMNAMS information
Name diatonic
Prefix dia-
Abbrev. dia
Related MOS scales
Parent 2L 3s
Sister 2L 5s
Daughters 7L 5s, 5L 7s
Neutralized 3L 4s
2-Flought 12L 2s, 5L 9s
Equal tunings
Equalized (L:s = 1:1) 4\7 (685.7 ¢)
Supersoft (L:s = 4:3) 15\26 (692.3 ¢)
Soft (L:s = 3:2) 11\19 (694.7 ¢)
Semisoft (L:s = 5:3) 18\31 (696.8 ¢)
Basic (L:s = 2:1) 7\12 (700.0 ¢)
Semihard (L:s = 5:2) 17\29 (703.4 ¢)
Hard (L:s = 3:1) 10\17 (705.9 ¢)
Superhard (L:s = 4:1) 13\22 (709.1 ¢)
Collapsed (L:s = 1:0) 3\5 (720.0 ¢)

5L 2sとは、所謂ダイアトニックと言い、5つの全音と2つ半音の合計7つの音程を有し、1オクターヴをピリオドとするMOS(対称モーメント)スケールである。このスケールは、685.714¢から720¢、あるいは480¢から514.286¢までのジェネレーターを用いて作られる。

一般的にメジャー・スケール(イオニアン・スケール)に於いては、全全半全全全半と表記されるこの、5つの全音と2の全音から成る西洋音楽にて良く親しまれるパターンに於いて、LLsLLLsと一般化された表記が用いられ、全音・半音それぞれの音程(Lとsと表記)は整数音程の大きさを表し、異なる平均律を生み出す。これらの音程比は、ダイアトニック・スケールの音程の高さに影響し、異なる調律に対応する。

このスケールが頻繁に用いられる代表的な音律としては、12平均律上のダイアトニック・スケール、ピタゴラス音律上のダイアトニック・スケール、そしてミーントーン(中全音律)によるスケールが存在する。

名前

TAMNAMSはこのスケールに対して、音律に囚われない名称としてダイアトニックと提案している。ダイアトニックとは一般的に5つ全音と2つ半音を持つスケールの事を指す。TAMNAMSとこのWikiの全スケールパターンを記した記事では、ダイアトニックと言う用語は5L 2sの事のみを指す。

表記

音程

音程は最も良く知られる記譜法と同じである為、長・短による長短音程と完全・減・増の完全音程からなる。

音名

これも最も良く知られる記譜法と同じである。従って以下の通り。

英語音名 : C, C#/Db, D, D#/Eb, E, F, F#/Gb, G, G#/Ab, A, A#/Bb, B, C
日本語音名: , 纓ハ/変二, , 纓二/変ホ, , , 纓へ/纓ト, , 纓ト/変イ, , 纓イ/変ロ, ,

理論

音律の解釈

調律範囲

旋法

スケール

スケールツリー

関連項目